【初司会の人必見】司会の役割を徹底解説!具体的な注意点や開会・閉会の挨拶例文も

司会は、イベントや会議、学会などの場で全体の進行を担う重要な役割です。

司会者はつつがなく、イベントや会議などを進行させるだけでなく、場合によっては出席者全員の意見を引き出し、活発な議論を促して結論へと導く役割でもあります。

  • イベントや会議、学会などを滞りなく進行させ、参加者を案内する
  • イベント全体をコントロールする立場として、注意事項をアナウンスしたり雰囲気を盛り上げたりする
  • 出席者全員の意見を引き出し、議論を活発化させ、結論へと導く
  • 参加者の個性や能力を引き出しながら、場を盛り上げる
  • タイムスケジュールを把握し、時間管理を行う
  • 議論が脱線しそうになったら軌道修正を行う
  • プログラムに沿って進行を行い、時間通りに参加者を案内する

もちろん、タイムスケジュールの管理や参加者への案内、場が盛り上がるかどうかなども司会に任されており、会議やイベント全体でのリーダー的役割でもあるのです。

この記事では、改めて司会の役割のおさらいや主に会議進行のコツについて詳しく解説します。

【合わせて読みたい▶】失敗しないセミナーの進行方法とテンプレ・例文付き

【合わせて読みたい▶】WEBセミナーで失敗しない質疑応答機能の使い方と練習のコツ

 

まず知って!司会の役割をおさらいしよう

タイムライン 司会の役割
事前準備 - プログラムや全体像を把握し、台本を作成する
- 幹事と綿密に打ち合わせを行う
- シナリオを作成する
- 司会の挨拶・セリフを決める
開会 - 開会の挨拶を行う
- 催しの趣旨を参加者に説明する
本会議 - タイムスケジュールを把握し、時間管理を行う
- 出席者全員の意見を引き出す
- 議論を活発化させる
- 場を盛り上げ、雰囲気作りをする
- 議論が脱線しそうになったら軌道修正を行う
- 結論へと導く
閉会 - 決定事項をまとめて読み上げる
- 閉会の挨拶を行う
- 次の案内をする

司会の役割を一言で言うのなら、それは「イベントや会議、学会などの場で全体の進行を滞りなく行うこと」です。

まず事前準備として、プログラムの把握や台本・シナリオ作り、司会の発言内容を決めます。

次に当日は開会の挨拶と趣旨説明を行ったあと、タイムスケジュール管理しながら出席者全員の意見を引き出し、議論の活性化と場の盛り上げを行います。

議論が脱線しそうになれば軌道修正し、最終的に結論を導きましょう。

閉会時には決定事項をまとめ、次の案内をして無事に終了させる。

このように、司会は事前準備から当日の進行、閉会に至るまで、会議や行事を滞りなく運営する中心的な役割を果たします。

 

【司会の役割①】事前準備は何を行うのか?全体の流れの把握と台本作りも

事前準備 詳細
プログラムや全体像を把握し、台本を作成する
  • 会議やイベントのプログラムを事前に確認し、全体の流れを把握する
  • プログラムに沿って、司会者の発言内容や進行手順を記した台本を作成する
  • 台本には、開会の挨拶、各プログラムの説明、参加者への指示事項など、司会者が発言する内容を詳細に記載する
幹事と綿密に打ち合わせを行う
  • 会議やイベントの幹事(取りまとめ役)と綿密に打ち合わせを行う
  • タイムスケジュール、会場の雰囲気、参加者数などの情報を共有する
  • 可能であれば、会場の下見に同行する
シナリオを作成する
  • プログラムの内容に基づき、詳細なシナリオを作成する
  • 各プログラムの進行手順、時間配分、関係者の動きなどを記載する
  • 幹事や関係者と協力しながら、シナリオを作成する
司会の挨拶・セリフを決める
  • 台本とシナリオに基づき、司会者としての挨拶文や発言内容をまとめる
  • 開会の挨拶、各プログラムの説明、参加者への指示事項などのセリフを決める
  • 簡潔かつ分かりやすい言葉遣いを心がける

司会は事前準備として、会議やイベントの内容を十分に把握し、円滑な進行のための準備を行わなければなりません。

まずはプログラムの全体像を理解し、司会者として何を発言するのかを記した台本を作成します。

台本作成時には幹事や関係者と綿密な打ち合わせながら、タイムスケジュールや会場の状況、参加者の情報などを共有しながら進めます。

 

台本作成と会議・イベントのシナリオ作成例と気をつけるべきこと

時間 台本 シナリオ
開場前
  • 会場設営・機材準備
  • 受付対応準備
開場
  • 受付対応
  • 着席誘導
開会
  • 開会の挨拶
    • 主催者紹介
    • セミナー目的説明
    • 参加者への挨拶
  • プログラム1(基調講演)の紹介
    • 講演者紹介
    • 講演タイトル・概要説明
  • 開会の司会進行(時間管理)
プログラム1
  • 講演者の講演進行(時間管理)
プログラム1 → プログラム2
  • プログラム2(パネルディスカッション)の紹介
    • 司会者・パネリスト紹介
    • ディスカッションテーマ説明
  • 休憩時間のアナウンス
  • 休憩時間のアナウンス
  • パネリストの移動
  • 次のプログラム説明
プログラム2
  • 司会進行(時間管理)
  • パネリストのディスカッション進行
プログラム3
  • プログラム3(質疑応答)の説明
    • 質問受付方法の案内
  • 質問受付と選定
  • 質疑応答の時間管理
閉会
  • 閉会の挨拶
    • セミナーの総括
    • 次回への案内
  • 閉会の司会進行
  • 次回案内
  • 退場誘導

さらに、台本に基づいて詳細なシナリオも作成します。上記の表は実際に台本と会議やイベントのシナリオ作成例です。

上記のようにプログラムの進行手順、時間配分、関係者の動きなど、当日の流れを細かく記載し、決定していきます。

またシナリオ作成も幹事や関係者と協力して行いましょう。

最後に、台本とシナリオから司会者としての挨拶文や発言内容をまとめ上げ、簡潔で分かりやすい言葉遣いに注意を払いながら、セリフを決定します。

 

台本作成と会議・イベントのシナリオ作成時に注意すべきこととは?

台本作成時の留意点:

  • プログラムの全体像と司会者の発言内容を詳細に記載する
  • 簡潔で分かりやすい言葉遣いを心がける
  • 時間配分を意識し、開始・終了時間を明記する

シナリオ作成例と留意点:

  • 開場前の準備から閉会後の動きまでを時系列で記載
  • 各プログラムの進行手順と役割分担を明確にする
  • 質疑応答の進め方、時間管理の役割を記載
  • 幹事・関係者とシナリオを共有し、臨機応変な対応ができるよう備える
  • タイムスケジュール遵守、予期せぬ事態への対処を想定する
  • 関係者全員が把握できる分かりやすい表現を用いる

台本作成時は、プログラムの全体像を確実に把握し、司会者としての発言内容を詳細に記載する必要があります。

台本も単に読み上げるだけでなく、簡潔で分かりやすい言葉遣いを心がける必要があります。

また、時間配分への意識が重要でプログラムの開始・終了時間を明記しておくようにしましょう。

一方シナリオ作成時は、開場前の準備から閉会後の動きまで、会議・イベントの流れ全体を時系列で記載します。

各プログラムの進行手順と、司会・講演・ディスカッションなどの役割分担を明確にする必要があります。さらに、質疑応答の進め方や時間管理の役割なども記載し、全員で共有するようにしてください。

可能であれば、予期せぬ事態への対処法も想定しておき、全員で共有し、関係者全員で把握出来るようにすると当時のリスクを大幅に減少させることができます。

【関連記事】失敗しないセミナーの進行方法とテンプレ・例文付き

 

【司会の役割②】開会はどんなことに注意が必要?司会がやるべきこと

開会時の役割 詳細
開会の挨拶を行う
  • 主催者を代表して開会の挨拶を行う
  • 参加者を歓迎し、感謝の意を示す
  • 当日の日時、会場を確認する
  • 会議・イベントの概要を簡潔に説明する
催しの趣旨を参加者に説明する
  • 会議・イベントが開催される背景や目的を説明する
  • 参加者に期待される役割や貢献を示す
  • スケジュールの概要を説明する
  • 質疑応答や休憩時間についての案内を行う

司会は開会時に、主催者を代表して参加者を出迎え、会議・イベントの概要と趣旨を説明する重要な役割を担います。

開会の挨拶では、主催者への感謝の意を示し、イベントが開催される背景と目的を参加者に伝え。参加者に対して当日のスケジュール概要を説明し、質疑応答の時間や休憩時間などについても案内を行います。

開会のこの時点で、参加者に会議・イベントの全体像を理解してもらうことが重要です!

 

開催の挨拶・趣旨の説明の例文とは?具体例からイメージを膨らませてみよう!

開会時の役割 詳細と具体例
開会の挨拶を行う
  • 主催者を代表して開会の挨拶を行う
    例: "本日は、皆様お忙しい中、当社主催の「○○セミナー」にご参加いただき、誠にありがとうございます。"
  • 参加者を歓迎し、感謝の意を示す
    例: "皆様の熱心な参加に心より感謝申し上げます。"
  • 当日の日時、会場を確認する
    例: "本日は20XX年6月20日、東京・○○ホールにて開催しております。"
  • 会議・イベントの概要を簡潔に説明する
    例: "当セミナーは、最新の○○技術をご紹介し、皆様の事業発展のヒントにしていただくことを目的としています。"
催しの趣旨を参加者に説明する
  • 会議・イベントが開催される背景や目的を説明する
    例: "近年、○○分野において○○技術の重要性が高まっており、皆様にもその最新動向を知っていただく必要があると考えました。"
  • 参加者に期待される役割や貢献を示す
    例: "本日は、皆様から活発な質疑やご意見をいただき、有意義な議論ができればと期待しています。"
  • スケジュールの概要を説明する
    例: "午前中は基調講演、午後からは○○をテーマにパネルディスカッションを予定しています。"
  • 質疑応答や休憩時間についての案内を行う
    例: "適宜、質疑の時間を設けますので、どしどしご質問ください。午後には15分間の休憩を取ります。"

開会の挨拶や趣旨説明において、会場にいるユーザーに向けて話す内容としては、以下のような点が好ましいでしょう。

まず、「本日は、皆様お忙しい中、当社主催の「○○セミナー」にご参加いただき、誠にありがとうございます。」のように、主催者を代表して参加者を出迎え、感謝の意を示すことが重要です。

続いて、「本日は20XX年6月20日、東京・○○ホールにて開催しております。」や「当セミナーは、最新の○○技術をご紹介し、皆様の事業発展のヒントにしていただくことを目的としています。」のように会議・イベントの概要を簡潔に説明する内容が求められます。

さらに、「近年、○○分野において○○技術の重要性が高まっており、皆様にもその最新動向を知っていただく必要があると考えました。」と、開催の背景と目的を説明することで、この会議・イベントが必要なのかというメッセージを参加者に理解してもらえます。

このように開催の挨拶として、スケジュールの概要と質疑、休憩時間なども案内し、参加者に当日の全体像をイメージさせ、リラックスして参加できる環境を整えるようにしましょう。

 

開催の挨拶・趣旨の説明時の注意点は?どんな話し方をすれば良い?

  • 明瞭でゆっくりとした話し方
  • 適度な抑揚とアクセント
  • 参加者全体に向けた大きな声と視線
  • 簡潔で分かりやすい言葉遣い
  • 親しみやすく温かみのある口調
  • 会場の雰囲気を捉えながら適切な話のテンポ
  • 失礼のないユーモアの交え方
  • 笑顔と身振り手振りの活用
  • 参加者の反応を伺う意識

開会の挨拶や趣旨説明は、参加者を出迎え、方向付け、主体化させる重要な機会です。話し方一つで参加者の印象が大きく変わるため、司会者は話し方に十分注意を払う必要があります。

まず、明瞭でゆっくりとした発声と、適度な抑揚とアクセントをつけること。

参加者全体に向けて大きな声と視線を送り、簡潔で分かりやすい言葉遣いを心掛けましょう。

親しみやすく温かみのある口調も重要で、会場の雰囲気を捉えながら適切なテンポと話の運びが求められます。

 

場を和ませるためにユーモアのあるアドリブを入れるのも司会の腕の見せ所です!

場を和ませるためには、失礼のないユーモアを交えるのも一つの方法です。

笑顔を絶やさず、適度な身振り手振りを交えながら、その場の雰囲気に合わせてアドリブを入れたりすることで、場の空気を緩めることができます。

アイスブレイクを挟んで気分転換を図ったり、参加者の顔色や態度から緊張や疲労、ついていけない様子を察知したりしたら、その場の状況に合わせて会話を膨らませたり、話している内容を整理したりして、参加者一人ひとりに寄り添いながら、話す内容も工夫しましょう!

【関連記事】初めてセミナーで話す人のための話し方の具体的なコツと例文・台本例

 

【司会の役割③】本会議では議論の活性化を促すタイムマネジメントが重要です!

本会議の役割 詳細
タイムスケジュールを把握し、時間管理を行う
  • 事前に作成したスケジュールを確認し、進行を時間通りに行う
  • 各議題の所要時間を意識し、時間超過に備える
  • 必要に応じて時間配分を調整する
出席者全員の意見を引き出す
  • 発言の機会を均等に与え、発言を促す
  • 発言者に質問をすることで、掘り下げた意見を引き出す
  • 議論に参加していない人に発言を求める
議論を活発化させる
  • 出された意見の要点をまとめて確認する
  • 対立する意見があれば、建設的に議論できるよう誘導する
  • ときおり新たな視点を投げかけ、議論を広げる
場を盛り上げ、雰囲気作りをする
  • 適度にユーモアを交えて場を和ませる
  • 緊張をほぐすようなアイスブレイクを挟む
  • 前向きな姿勢で議論に参加するよう促す
議論が脱線しそうになったら軌道修正を行う
  • 議論の本質からずれている場合は、本題に戻す
  • 時間の許す範囲で多少の脱線は許容する
  • 穏やかな言葉で議論の方向性を示す
結論へと導く
  • 議論の要点を整理し、合意できる部分を確認する
  • 残された課題や次のアクションを提示する
  • 全体のゴールに向けて議論を収束させる

会議では、司会者は全体の進行をコントロールする重要な役割を担います。

何より重要なのは、事前に作成したタイムスケジュールを把握し、時間通りに進行することです。各議題の所要時間を意識しつつ、必要に応じて時間配分の調整を行うマネジメント能力が求められます。

 

会議でタイムスケジュールを管理するコツ!

  • 事前に作成したスケジュールを確認する
  • 各議題の所要時間を意識する
  • 時間超過に備え、予備時間を設ける
  • 進行状況を常に監視する
  • 時間切れ間際は次への進行を促す
  • 必要に応じて時間配分を柔軟に調整する

司会の役割としてタイムスケジュールの把握と時間管理が非常に重要です。

その理由は限られた時間の中で建設的な議論を行い、生産的な結論を導くために誰かが主体的に時間管理をしていなければ、会議自体がうまく回らなくなってしまうからです。

だからこそ司会者は事前に作成したスケジュールを確認し、常に各議題にかける予定時間を意識する必要があります。

もちろん時間超過に備え、あらかじめ予備時間を設けておくことも大切です。会議進行中は常に進行状況を監視し、時間切れ間際になれば次の議題への進行を促しましょう。

 

会議では厳しくタイムマネジメントを求められる場面も

会議では、厳しいタイムマネジメントが求められる場面が少なくありません。

発言者の熱が入りすぎて時間を大幅に超過しそうになった時、司会者は遠慮なく時間切れを宣言し、発言を収めさせる決断力が必要となります。

ただ一方で、重要で建設的な議論が佳境に入った場合には、柔軟に時間配分を調整し、十分な議論の時間を確保することも大切です。

また会議が予定時間を超過してしまった際は、その理由と今後の見通しを出席者全員に詳細に説明し、理解を求める必要があります。このように、状況に応じて臨機応変に対応できるタイムマネジメント力が、司会者には不可欠なのです。

 

【司会の役割④】会議は終わるまでが会議です!閉会後まで何をする?

閉会時の役割 詳細
決定事項をまとめて読み上げる
  • 会議で決定された事項を整理する
  • 出席者全員が決定事項を共有できるよう、明確に読み上げる
  • 決定事項に関する質疑応答の機会を設ける
閉会の挨拶を行う
  • 会議の成果や出席者への感謝の言葉を述べる
  • 簡潔かつ気持ちのこもった挨拶を心がける
  • 次回の会議の有無や日程について触れる
次の案内をする
  • 会議後の予定があれば、その内容を案内する
  • 二次会や懇親会の有無とその詳細を伝える
  • 退場の手順などについて説明する

会議の閉会時、司会者は全体をまとめ上げる重要な役割を担います。

大切なのは決定事項をきちんと整理し、出席者全員が共有できるよう明確に読み上げること。この際に決定事項に関する質疑応答の機会を設けることで、会議内容を深く共有しやすくなります。

その後、閉会の挨拶や会議後の予定があれば、その内容を案内します。二次会や懇親会が予定されている場合は、その有無と詳細を伝えましょう。

また、退場の手順などについても説明するのが望ましいでしょう。

閉会の挨拶の例文を紹介!そつない挨拶で上手に締めくくろう

閉会の挨拶 例文
会議の成果や出席者への感謝の言葉を述べる
  • 「本日は熱心な議論、貴重なご意見をいただき、まことにありがとうございました。皆様のおかげで有意義な会議となりました。」
  • 「活発な議論を通じて、当初の目標を十分に達成できたと考えています。皆様のご協力に感謝いたします。」
簡潔かつ気持ちのこもった挨拶を心がける
  • 「長時間に及ぶ会議でしたが、最後までご精励いただき、心より感謝申し上げます。」
  • 「本日はお忙しい中、貴重な時間を割いていただきまして、まことにありがとうございました。」
次回の会議の有無や日程について触れる
  • 「次回の会議は○月○日を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。」
  • 「本日の議論を受けて、追加で会議を開催する必要があれば、日程を調整させていただきます。」

閉会の挨拶は、会議全体を振り返り、参加者との一体感を醸成する重要な機会です。

司会者は、まず会議の成果や出席者への感謝の言葉を述べ、会議を前向きに総括し、感謝の気持ちを伝えます。

また挨拶の直後に、次回の会議の有無や日程について触れるのがポイントです。「次回の会議は○月○日を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。」と次回の日程を具体的に伝えるか、「本日の議論を受けて、追加で会議を開催する必要があれば、日程を調整させていただきます。」と次回を確約するかは、その場その場で判断すれば良いでしょう。

このように、閉会の挨拶では、会議を総括し、出席者に感謝を伝え、次回への展望を示すことが大切です。

簡潔かつ心のこもった言葉で、参加者一人ひとりに語りかけることが、良い会議を作るコツです。

 

次の案内では、どんなことをアナウンスする?事前の準備事項とは

次の案内 アナウンス内容
会議後の予定
  • 会議後に控室での打ち合わせがある旨を案内する
  • 会議関係者のみの閉じた会合がある場合、その内容を説明する
二次会や懇親会
  • 二次会や懇親会の有無を案内する
  • 開催される場合は、場所や時間、参加費などの詳細を伝える
退場の手順
  • 会場からの退場経路や手順を説明する
  • 駐車場や最寄り駅などのアクセス情報を案内する

会議の閉会後、司会者は参加者に向けて次の案内をする必要があります。一般的には、会議後の予定、二次会や懇親会の有無、退場の手順などをアナウンスすることが多いです。

会議後に控室での打ち合わせや閉じた会合が予定されている場合は、「ご出席の○○の皆様は、会議終了後、控室にてブリーフィングを行いますので、そちらへお集まりください。」のように、その旨を案内します。

二次会や懇親会が開催される場合は、「本日は午後6時から○○にて二次会を予定しております。参加費は○○円で、受付でお支払いください。」と、有無だけでなく、場所、時間、参加費など、詳細情報をアナウンスするのがよいでしょう。

また、「会場からの退場は正面入り口よりお願いします。最寄り駅は○○駅で、駐車場は△△の位置にございます。」と、退場の手順やアクセス情報を伝えることで、スムーズな退場を促せます。

このように、閉会後のアナウンスでは、会議関係者が次に向かうべき場所や手順、参加者が帰路に着く際の手がかりを提示することが求められます。

アナウンスが手際よく行われれば、会議後の行動に無駄がなくなり、参加者も安心して次の場所へ移動できるでしょう。的確な情報提供を心がけることが大切です。

 

研修会の司会者・担当者の方は、ぜひ参考にされてみてください!

「研修会の担当になったけど、何を話せば良いかわからない」という方はご紹介した内容を自分なりにアレンジして、台本を作成してみると良いでしょう!

また本記事の内容を参考に生成AI(チャットGPTなど)を利用することで、よりカスタマイズされた制度の高い研修会の台本や例文を作成しやすくなるので、参考にされてみてくださいね。

また、まるなげセミナーでは、この記事の他にセミナーの講師や担当になった方が読んで得する記事がたくさんあります。

ぜひ、この機会に他の記事も読んで自身のお仕事に役立ててくださいね!

次に読むべき記事はコチラ

【初セミナー司会者必見】失敗しないセミナーの進行方法とテンプレ・例文付き

カテゴリ: